叩き売り

PSE法の影響でしょうが、対象となるゲーム機の叩き売りが目に付くようになりました。
私は古くからのセガファンなのですが(ああっ、石を投げないで(^^;)、今回セガ機はサターンとドリームキャストが対象になります。その他のゲーム機ではプレステ、プレステ2(SCPH-15000番まで)、PC-FX、3DOとかでしょうか。いわゆるACアダプタを使わないAC電源部内蔵の機種です。
上の写真、すべて1台500円。もう十把一絡げ、完品でも箱無しでも取説無しでもはたまたコントローラーやAVケーブル無しでも関係なく500円一律。うちにはサターン、ドリキャス、プレステ共結構なソフトがありますし、私自身エミュレータはあまり好きではないし(もっともサターン、ドリキャスはまともに動くエミュレータはまだ無いけど)、そんなわけで確保できるうちにと買い込んで来ました。
中古の難点は当たり外れですからそれなりに台数は確保しておきたいのでもう数台買っておこうかと思っています(特に必ずモーターが焼き付くドリキャスをメインに)
別に4月以降もオークションとかで手に入るんでしょうが、たぶん高くなっちゃうんじゃないかと予想しています。
叩き売りで安く手に入るのはいいんですが、4月以降は中古探しの楽しみが激減してしまうのはなんともさみしい限りです。
動作確認してみました。

手に入れたオシレータ、まともに動くか確認してみました。
無事きちんと動作しました。波形も安定してるようでとりあえず一安心。

もっとも使っているのは同時に手に入れたジャンクのオシロスコープ。「電源入りました」だけで5Kだったんで今ひとつ不安でした。聞いたらやはり廃業した電気屋さんが持ち込んだらしいですが、しばらく物置放置だった雰囲気がありありです。でもオークションでも同程度の動作確認無しのものでも5Kくらいにはなってしまうので、送料かからない分だけマシなバクチ、と思ってゲットしました。無事波形が出て一安心。リサージュも無事出て両チャンネル好調です。ちゃんと校正してあるわけでは無いのですが、自分で使う分には十分でしょう。良い買い物でした。トリオの20MHz2現象のCS-1566Dという機種ですが、余計な機能が無いだけ使いやすいです。

ついでにしばらく使ってなかったうちのもう1台のオシロも確認、こちらも20MHZ2現象、日立のV-202です。同じくジャンクで手に入れました。100MHzクラスが欲しいなとも思いますが今のところ事足りてます。1台くらいは校正したいところですが、まともに校正に出すとその費用で安いのなら新品が買えてしまうので・・たぶん校正しないでしょう。最近のペン型オシロとかパソコンでのUSBオシロとかはどの程度使えるんでしょうか?。
TEAC TO-122A

一念発起、ブログを始めてみました。
以前から自分にはネタが無いのでとか言ってましたが、CGIで作った日記も腰が重くて一向に更新しないのでブログにしてみたらどうかなと言うことでやってみました。
記念すべき1発目はジャンク入手のこれ。TEACがこんなもの出してたなんて知らなかったのですが、テストトーンオシレータTO-122Aです。なんでも廃業した中古オーディオ店から出たブツだそうで、なら使えるかなと思って購入(ちょっと高くて5K)。9V006P電池駆動で40,400,1K,4K,10K,15Kの信号が出せるものです。簡単な-40,-10dbのアッテネータも付いてます。ちょうどオーディオ機器の簡単な調整を身につけたいと思っていた自分にはかなり使えそうです。とりあえずはカセットデッキの調整を覚えたいです。
それではこれからよろしくお願い致します。