PCエンジン用・「液晶操作機器搭載裏蓋壱號キット(メルクリウス)」を作ってみた。
昨年末、秋葉原の「家電のケンちゃん」にて、懐かしのPCエンジンを携帯機化する同人キット「液晶操作機器搭載裏蓋壱號キット(メルクリウス)」(以下メルクリウスと記載)が売り出され瞬時に完売したのですが、運良く第2回販売時に入手出来たので作ってみました。
メルクリウスはサークル「team mercurius」さんが開発したキットです。
このキットの他に必要なものは、
1.PCエンジン本体(初代・コアグラフィックス・コアグラフィックスⅡ)のどれにでも対応。シャトル・スーパーグラフィックスは対象外。
2.LCDDRV REV.3.2(サークル「NX Labs」さん開発の汎用LCDドライバボード)
3.LCDDRV Rev3.2対応4インチ液晶パネル(家電のケンちゃんさんで取り扱い中)
4.純正コントローラ(連射機能のあるもの)
です。
同人キットとしては珍しく100ページ超のマニュアルがPDFで用意されており、ハンダ付けさえ出来れば初心者でも頑張れば完成できるのではないかと思います。(逆にこれ作れたら多少のキットは作れる腕前になっていると思います)
まず、どのPCエンジンで作るかということで、私は初代を選びました。なぜなら、一番「PC Engine」のロゴが大きいので「これはPCエンジンですよ」との主張も十分と感じたからです。一台状態の良いのを持ってはいますが、本体を改造するのでジャンクで中古品を入手することにしました。PCエンジンの本体に至ってはよっぽど酷くない限り不動のジャンクというのは見かけませんのでまあ、大丈夫かと。
ということで1台入手しました。初代の例に漏れずかなり黄ばんで外観は汚いです。まずは動作確認ですが、初代はコンポジットビデオ出力が無くRF出力のみですのでアナログテレビとRFスイッチが必要ですが、別売りのAVブースターかCD-ROM2のインターフェースユニットを使えばテレビとコンポジットビデオ接続が可能です。(というか背面の拡張端子にはコンポジットビデオ信号が出ているんですけどね)
CD-ROM2インターフェースユニット。
無事「ゼロヨンチャンプ」が動作しました。動作確認OKです。
しかし、PCエンジン初代はもう発売されてから30年以上経っています。せっかく改造するので長持ちさせたいということで、恐らく経年劣化しているであろう内部の電解コンデンサーを全て交換することにしました。
PCエンジン本体の分解には特殊ドライバーが必要です。エンジニアというメーカーのDTC-27というドライバーを使います。これはスーパーファミコン等にも使えますのでレトロゲームを扱う上では持っていて損の無い工具だと思います。
取り出した基板。
この部分に13個。
こちらに2個。
ここに1個(これはサイズの小さいものなので買うときに注意が必要)。計16個の電解コンデンサーがあります。
今回は秋月電子にて以下のコンデンサーを用意しました。
1.1㎌50V85℃(ルビコンPK)8個
2.10㎌50V85℃(ルビコンPK)3個
3.22㎌50V85℃(ルビコンPK)1個
4.47㎌35V85℃(ルビコンPK)3個
そして上記の小さいコンデンサーとして
5.10㎌35V85℃(ニチコンMW)1個
以上計16個です。
全ての電解コンデンサーを外して…
プラスマイナスの極性を間違えないように付け替えて作業完了です。
同時にケースを酸素系漂白剤に浸けてホワイトニング。
多少黄ばみは残りましたが見違えるほど白くなりました。
再度動作確認。無事交換できたようです。
コントローラーは以前ジャンクで入手したPCエンジンDUO用のものを使います。準備します。
コントローラーは前の持ち主の手垢や埃が付いてることが多いので、私の場合は分解したら基板を除くパーツは塩素系の漂白剤を薄めたものにしばらく浸けて水洗いしてよく乾燥させます。ゴム部品は破れたりしていたら使えませんので良くチェックします。コントローラー基板にも1個電解コンデンサーが付いていますので気になる方はこちらも交換すると良いです。また化粧板をきれいに剥がしておきます(結構簡単に剥げます)。
このあとは、私があれこれ書くよりも詳細なマニュアルに従って作業を進めた方が良いので、詳細な手順は書きません。
まずはメルクリウス基板に必要な部品を実装していき完成させます。
メルクリウス基板から本体・コントローラー基板・LCDDRV基板へ配線をしていきます。
途中で表示確認。バッチリ動作しているようです。
キットの裏蓋側へコントローラ基板、液晶、LCDDRV基板を実装していきます。
配線を纏めてフタを閉めたら完成!なのですが…。
マニュアルに書いて有るとおり、純正コントローラーの配線の線材があまり品質が良くなく、ハンダ付けしている間に被服が溶けていくため、それが原因でコントローラーの配線がショート気味だったので、マニュアルにあるとおりリボンケーブルでコネクタを使わず直接配線してトラブルは無くなりました。
コントローラーの化粧板を貼って完成!です。カトちゃんケンちゃんで動作確認。バッチリです。
マイクロUSB端子から5Vの給電で動作するので出先でもモバイルバッテリーでPCエンジンが遊べます。
スペハリもバッチリです。
画像はとても綺麗で音も良く、ヘッドホンも使えるので寝っ転がってPCエンジンが遊べます。
実機から手に入れても3万円ほどで完成しますので、お休みの工作にいかがでしょうか?
ただまだ今現在は入手難のようですので、欲しい方は「家電のケンちゃん」のサイトで入荷通知の登録をして待ちましょう。